医師
病院で診察を行う臨床医
医師として一般的にイメージされるような病院に勤務している医師は、臨床医と呼ばれます。臨床医の仕事は患者さんから症状を聞き、血圧や熱、のどの状態などを確認し、どこからその不調が来ているのか、原因を探ることです。
病名が特定できた場合、その症状に合わせて注射や点滴を行ったり、薬を処方するなどして、症状の改善のための処置を行います。
注射、点滴などを行うのは医師の指示に従い看護師が行う事であり、お薬の処方は医師の処方箋に従い、薬剤師が行います。
患者さんの治療や検査などのほかに、看護師、薬剤師について指示を与えるという事も医師の仕事です。
病名が特定できない場合は精密検査などを行いますし、深刻な状態となれば手術などしなければなりません。
検査によっては大きな病院でしかできないことも多いので、総合病院や大学病院への紹介を行い、そちらで検査してもらう事もあります。
医師は総合病院や大学病院で勤務する場合、内科や外科、産婦人科や小児科というように、専門に分かれて治療します。
研究医とは
医師というと私たちは臨床医にお世話になるのですが、研究医という仕事もあります。
現代は医学がかなり進み、昔不治の病をいわれていた病気についても、現代は治療できる、また感知できるようになっていますし、癌に関しても早期発見で治らない病気ではなくなっています。
こうした病気に関する治療などについて研究を行う医師を研究医といいます。
実験を行いデータを収集し、その中から論文を書き、その研究の中で何か新しい発見をされた場合、学術誌などに投稿し、それが病気の治療に大きく貢献する事も多いです。
未来の医学を担っている、また治癒できない病気の解明に役立つ研究など、この医師の仕事も非常に尊い仕事です。
医師の勤務先
病院や診療所をはじめ、介護老人保健施設など、様々な勤務先があります。
年齢別に見てみると、20代から40代くらいは病院等の医療機関、多くは医療機関附属病院等で働くことが多く、40代以降となると診療所、開業医として働く方が多くなります。
最近は介護、福祉の施設が多くなっていることで、老人系施設で働く医師も多くなっています。
医師になるためには
皆さんもご存知の通り、医師になるためには医師免許が必要です。
医師免許を取得するにあたり、医科大学、普通大学の医学部で勉強し卒業する事が必須です。
一般の学部、大学と異なり、6年勉強することになります。
医学部、医科大学はいずれも高度な知識が必要となり、難易度が高く入学が難しい大学、学部として知られています。
6年かけて医学の知識を学び、その後、医師国家試験を受ける事が必要です。
臨床上必要な医学、ならびに公衆衛生について、医師として備えるべき知識ならびに技能を問う、というのが医師国家試験です。
合格のためには大学6年間、必死で勉強する事が必要です。