Skip to content

理大生マガジン

理系の大学生に向けたWEBマガジン

弁理士

弁理士

あまり知られていない職業「弁理士」とは

弁護士、司法書士、行政書士などはよく聞くことがある専門的資格ですが、弁理士というとあまり聞いたことがないという人が多いでしょう。
弁理士の仕事は特許や意匠等の知的財産を権利化する際、サポートするという業務です。
多くは特許事務所で働き、知的財産を守る仕事を行っています。

知的財産を権利化するためには、特許庁への出願が必須となります。
しかしこの特許庁への出願のための書類、また手続きについては非常に煩雑です。
個人で行うにはあまりにも時間がかかり難しいので、知的財産権利について深い知識を持った弁理士が活躍するのです。
特許申請しお客様にとって有利な権利が取得できるようにサポートするのが弁理士の仕事です。

出願は本当に大変です

特許は出願することで登録されると思っているのは大間違いです。
実は知的財産の出願、権利を得るということはとても難しいことで、必ずしも登録されるということもないのです。

お客様から特許出願の依頼を受けると弁理士はまずこのほかに似たような内容の発明品などがないか、特許に値する技術なのかどうかを調べる必要があります。
ここで特許の出願を行い権利が取れると判断すれば、申請書類を作ります。

またこの申請書類が非常に膨大な数で、不備がある場合、ほかの方に特許を侵害されてしまう可能性も出てくるので、特許価値を護り申請が滞りなく済むように、綿密に作成しなければなりません。

特に技術系の特許に関しては、専門的知識が必要となりますので、弁理士の存在が必須となるのです。
国内以外、アメリカ、ヨーロッパなど海外編特許出願を希望される方も多いので、海外に申請を行うため、語学力、また海外の法律についても精通しなければなりません。

出願後も苦労がある

弁理士は出願を終えたら仕事が終わりということがありません。
出願案件については特許庁の審査官が一つずつ審査を行い、正当性をチェックします。
ここで正当性に問題があればNGとなる事もあるのです。

この場合、拒絶理由通知が届けられこの通知が出される場合、専門的に検討を行う必要が出てきます。
意見書、補正書といった書類を作成する事も必要で審査に何とか通過できるように、最後までしっかりと責務を果たさなければならないのです。

弁理士の試験は難易度が高い

弁理士になるためには国家資格に合格する必要があります。
資格取得はいくつかの方法があり、通常、毎年開催している弁理士試験を受験し合格するという方法を選択します。

受験資格はなく、学歴、年齢を問われることもないし件ですが、司法試験に次ぎ、非常に難易度の高い試験とされています。
合格率に至って例年10%に満たないという厳しい試験で、何年もかけて勉強しやっと合格するという方も多いです。

Sidebar